SNS Accounts
海外プレイヤーとの交流や情報収集のために、Redditでも活動しています。
Rasu_Gamies (u/Independent-Grab7476) – Reddit
Medium始めました。
Kaburanai Gamesへようこそ
どうも。KaburanaiNamaeと申します。(前のハンドルネームが他の方に被っちゃってたので、被らない名前に変えました。)
このサイトでは、主にインディーゲームやマイナーゲームの攻略・レビューを書き溜めていきます。
国内外のニッチ界隈の熱量を……お届けできる?お届けしたいかも……?
主に扱うジャンル
- インディーゲーム
- ダンジョンRPG
- Elonaやルーンファクトリーのような生活シミュレーション系
- TRPGやソロジャーナル
あくまで「主に」なので、それ以外のジャンルも気になったら書きます。
好きなゲーム
- 世界樹の迷宮シリーズ ……3とX以外は全ての要素をコンプリートし、図鑑エンドまでいった。足かけ十年はデータを消しては再プレイを繰り返してる。ポニテブシ子とおさげカメ子と桃髪バド子は永遠のお気に入りキャラ。新作はよ。
- 聖剣伝説 Legend of Mana ……幼少期を捧げたゲーム。「ゲームの世界観に浸る」という体験を初めて味わったゲーム。アルティマニアが好きすぎて、当時買ったものと保管用に新しく買いなおしたものの二冊ある。
- Brave Fencer 武蔵伝 ……隠れた名作。FF8の体験版目当てで買ってドハマリした。心躍る冒険に記憶に残るBGM、鬼畜難易度のアクションに随所に隠された遊び心。解体新書を書き込みだらけにして読みまくった。
- Stella Glow ……これまた隠れた名作SRPG。「魔女の歌が物語を大きく動かす」という要素が戦闘にも組み込まれており、専用BGM(ボーカル付き)が流れて一発逆転のチャンスが生まれる瞬間の、主人公たちとの一体感がたまらない。シナリオもどストレートに熱い。女の子もかわいい。ヒルダさんとサクヤさんすき。
- Armored Core2 Another Age ……カスタマイズ系のゲームに初めて触れた作品。あれこれビルドを組みなおすと見た目だけでなく操作感や戦術がガラリと変わって、「弄繰り回してる!」感を得られるのが最高。永遠にナインボール相手にビットをばら撒いては逃げ回って削る戦いを続けていた。
- 真三国無双2 ……三国志にはまるきっかけになった。もっと言うと、ここで三国志にドハマリしたことが大学の専攻を東洋史にする決定的な要因になったので、割と人生にモロに影響を与えたゲーム。
- Ruina ……個人製作のゲームだと個人的には最高の作品。古典文学の素養を感じる圧倒的な文章力から紡ぎだされる濃密な世界観と描写の数々。ゲーム性として「随所で伝承を調査して、敵への対策をメタる」と言う部分にフォーカスしており、クオリティの高いテキストが、フレーバーにとどまらず決定的なヒントとして機能しているという、贅沢な作品。
- Elona ……生活シミュレーション系の個人製作ゲームとして、説明不要な名作。数知れぬごみ箱ダンクと数知れぬドラマがあった。
- ルーンファクトリー4 ……ファンタジー世界での牧場経営とモンスター討伐、恋愛を楽しめる欲張りセット。永遠に作業してしまう。シナリオは捻りは無いものの、ツボは押さえている。シャオパイ可愛すぎんか?大丈夫か?
- The Elder Scrolls 4 Oblivion ……初めてプレイしたオープンワールドのゲーム。「まるでゲーム世界で生きているかのように何でもできる」というのが衝撃的だった。魔法作成が楽しすぎて、爆発を起こしながらドレモラ装備一式に着替える魔法とか、町中の住民を同士討ちさせる魔法とかを作っては世界を練り歩いていた。リマスターはフィールドが重すぎて断念。
- The Elder Scrolls 5 Skyrim ……Switch版でプレイ。召喚士と隠密弓士を永遠に交互にプレイしていた。魔法が弱い代わりに、好きな武器筆頭の弓がメチャクチャ強くて没入感がえぐかった。Modモリモリ環境でまたやってみたい。
- Mount and Blade ……中世の戦場の指揮官となり、前線で武器を振るいながらリアルタイムで部下に指示を出して戦況をコントロールしていく、アクション&リアルタイムストラテジー。歴史ものでよくある、「武将が単騎でも強いだけでなく、将として軍団を率いても強い」というのを追体験できるゲームは、これのほかだとKenshiくらいしかしらない。
- Kenshi ……終末的な世界観の中を、追剥や犬に怯えながらも生き抜き、一勢力を築いてパワーでのし上がっていくリアルタイムストラテジー。初心者におすすめの拠点はガット!!
- Ironsworn ……まさかまさかの、「完全ソロプレイにも対応したTRPG」。独自の「オラクルシステム」により、本当に予想がつかない方向へとガンガンお話しが駆動していく。プレイしたことがない人は、是非やってほしい。友達がいなくても遊べるTRPGはマジで希少だぞ。
バカみてぇな読書経験
もともと東洋哲学の研究者を目指してました。
それもあって、
「3年かけて、世界史の教科書に出てくる古典哲学・古典文学・古典歴史学の名著と関連書籍を、文庫で1000冊分読む」
とかいう、どう考えても正気の沙汰じゃないことをやってました。文章が長いのはその時の癖だ。許してくれ。
こういうのもやりたい
ゆっくり解説とかゆかりさんの解説とかも……やりたいです。
一応統計検定二級を持ってて、英語もそれなりにできるので、統計的なアプローチとか、海外記事の翻訳とかもやりたい。
Redditユーザーともっと交流したり、海外の人とTRPGしたいから、TOEICも800いきたい。(2025/10現在600)
と言う感じで、よろしくお願いします!!!