突如発表された、伝説の名作RPGオブリビオンのリマスター。

急に発表されたと思ったら、これまた急に発売されたので、早速やってみた。

一応20年前にせっせこプレイしてた身なので、ある程度は定石は分かってる……はず。

既プレイ者のやるプレイ日記なので、昔語りとネタバレしかない。そこはご容赦願いたい。

キャラメイクに五時間かかった

わかっちゃいたが、やはり最初のチュートリアルの地下水路から出るのに五時間かかった。

スカイリムやオリジナル版とのキャラメイクの違い

スカイリムの民や復帰勢に向けて、オブリビオン(リマスター)のキャラメイクの特徴を説明すると……

  • そもそもヘルス・スタミナ・マジカ(=MP)しかステータスの無かったスカイリムと違い、「腕力」や「運」などの基礎ステータスが八つ存在。レベルアップ時に八つのうち三つにまで、12ポイント分の成長を割り振る形式となる。
  • 最初に「出自」というステータスボーナスとボイスがセットになったものを決める。これが10ポイントもある。種族による初期ステータスが30~50なことを考えると、かなりでかい。でかいのだが……ボイスとセットなので、ステータスのことだけ考えて選ぶと、見目麗しいキャラがむさくるしい声を出したりして悲しみを背負うことになる
  • 星座の加護の存在。単純なステータスボーナスから、精霊座のように「莫大なマジカを持つ代わりに、時間経過でマジカが自然回復しない。(ついでに攻撃呪文を50%の確率で吸収する)」とかいう癖の強い星座もある。最終的には錬金術やら付呪やらでなんとかなるが、序盤はかなりプレイフィールが変わって来る。
  • Perkはポイント割り振り制ではなく、スキルレベルが25の倍数になるたびに確定入手。あと、何気に大事なのが、オリジナル版からほとんどのPerkの内容が変更になって別物になっている。(軽業の緊急回避のように新アクションが追加されているものもある。)変わってないのは「破壊」などの使える呪文に制限がかかる系くらい。これ、もっと取り上げてくれてもいいと思うんだが……
  • なんなら基礎ステータスも、ダガーやショートソード系列の威力が敏捷依存になってたり、持久力による体力増加がレベルに応じて再計算されたものが遡って適用されるように最優先で持久力を上げる必要が無くなった!)なってたり、スタミナの大部分が気力依存になってたりと、オリジナルとは変っている基礎ステータスが多い。ヘルプはちゃんと読もう。
  • スキル・ステータス共に振り直しは一切できない。振り直しModが出てくれれば別だが……

といったところ。

とにかく考えることが多くて頭を悩ませるのだ。

ちなみに、ここらへんの情報はほぼ全てゲーム内のヘルプにバッチリ書いてある。なんなら、我らがUESPにはより詳細な情報が載っている。

https://en.uesp.net/wiki/Oblivion:Remastered_Changes

https://en.uesp.net/wiki/Oblivion:Remastered_Combat

なぜかは分からんが、大手攻略サイトはゲーム内ヘルプをガン無視して、オリジナル版の情報をそのまんま書いてたりする。ご注意をば。

魔術師として生きることにした

そんなこんなで出来上がった看板おじさんがこちら。

ブレトンの魔術師のRasuさんである。クラスはカスタムクラスを使ってStrangerと名付けた。

専門は魔術。出自は速度が上がるやつで、お気に入りの能力(最初に二つ選べる、5ポイントのボーナスがつく基礎ステータス)は持久力と速度。

メジャースキルはこんな感じ

キャラメイクのコンセプトとしては、

  • スカイリムで辛酸を舐めた魔法を活躍させたいので、魔術専門。
  • 火力の破壊、守りとバフによるズルをするための回復、たぶん主人公よりずっと強い召喚。この三つが魔法の主力。
  • 足回りを良くしてQOLを上げたいので、運動と軽業もメジャースキルに選択。お気に入りの能力で速度を選んだのも同理由。
  • 持久力は、柔らかいのは怖かったため。
  • あとは、何かとクエストで必要になってた記憶があったり、いちいち魔法作成や付呪の時にスキル上げをしなくて済むように変性と隠密をぶち込んでおく。

といったところ。

まぁ、とにかく魔法を使いたいんじゃ、ワシは。

見よ!高精細となったスケルトンさんも気が昂っておるわ!!

ということで、悩みに悩んだ末外に出る。

序盤のメインクエストをほんのちょっと進める

ウェイノン修道院のジョフリーにアミュレットを届ける

まず最初の目的は、目の前で暗殺された皇帝から託されたアミュレットを、コロールそばにあるウェイノン修道院のジョフリーさんに届けること。皇帝の元親衛隊長さんである。

なんかヌルッと始まっているが、ガチにビルドに悩みすぎてスクショを忘れていたのである。(あと、二十年前にも地下水路のチュートリアルだけで四十時間はプレイしていたので、身体がわんこそば形式でのゲーム進行を覚えてしまっていたのもある。猛省せねばなるまいて。)

というわけで、ここがあの男のハウスね!

なんか埋まってるが、気にするな。

というか、割とオリジナル同様の描画のラグやらバグやらもそのまんま残ってるみたいである。

ゲームサイズが110GBあるからね。処理が大変なんだろうね。

無料で使えてリスポーンしない収納をゲットする

皇帝からのお届け物を配達すると、「なんだか運命を感じるから」(意訳)という理由で即信用される。

いいの?ほんとにそれで後悔しないの?胸に手を当てて考えたの?

まあ、なんだか雑に受け入れられたが良しとしよう。

信用されたついでに「皇帝の隠し子マーティンに、アミュレットの継承権があるから、その子を探してきてほしい」というお願いもされる。無論二つ返事で引き受ける。

それはオブリビオンプレイヤーなら最序盤で誰もが渇望する、これがあるからだ。

完全無欠のスーパー収納ボックスたる、ジョフリーの宝箱である。依頼を承諾し、一つ上のジョフリーさんとの会話で「手助け」を選べば、無償で提供してくれる。

普通の宝箱は、アイテムを入れて何日か経過するといつの間にか中身がリセットされる(リスポーン)が、ここに入れたアイテムは無くならない。

オブリビオンに於いて、金やら面倒なクエストやらなしに、簡単に手に入る収納箱は、それだけで値千金の価値がある。

魔術師として生きるため、魔術師ギルドに加入する

渡すものは渡したんだし、まあいったんメインクエストは置いてこう。

俺はとにかく魔術師になりたいんだ。

そう思っていた矢先に、いいことを聞く。

こちらの馬の世話係は、修道院のすぐそばの町であるコロールの魔術師ギルドに興味があるらしい。

オデモ、ギルド、キョウミアル。マホウ、タクサンツカウ。

ということで、魔術師としてステップアップするために一路コロールの魔術師ギルドへ赴く。

ここまで特に触れてこなかったが、Oblivion Remasteredは各街へのファストトラベルが最初からすべて解放されている。オリジナルではニューゲームするたびに街から町へと走り回ってファストトラベルを解禁していた記憶があるが……便利な世の中になったものである。

オブリ三大美女 ダル=マさんとの再会~コロールにて

コロール!俺は帰ってきたぞ!!

街に入ってBGMを聞いて、ギルド前まで来たあたりで早速感極まってしまった。

あの頃の甘酸っぱい青春を思い出すかと期待したが、特にワシにそんな青春は存在しなかった。

悲しみに暮れる。救いは無いのか……

あったよ!救いが!

オブリ三大美女こと、ダル=マさんの存在である。

全体的にキャラのモデリングが不細工だったオリジナルのオブリビオンにおいて、数少ない「まともな造形」、かつクエストでヒロインっぷりを見せつけてくれるキャラとして名を馳せていた歴戦の美女である。

リマスターでもちゃんと可愛くて嬉しい限り。

魔術師ギルド加入

コロールの魔術師ギルドの長、ティーキーウスさんにアイサツ。アイサツはジッサイ大事。古事記にもそう書かれている。

「ギルドに入るには覚悟が必要だぞ?君にはあるか?」

  「あるよ!」

「OK!!」

という、三行で要約できてしまう会話を通して、めでたくギルドの一員となった。

依頼を通してギルドに対する貢献が認められれば、中央のアルケイン大学への推薦状を書いてもらえるらしい。

魔術師として出世して一山当てるため、二つ返事で承諾する。

コロールの魔術師ギルドからの依頼は「長のティーキーウスと仲の悪いイラーナを、なんかそれらしい理由を見つけてギルドから追い出せ」(意訳)である。

(これ、パワハラでは……)

そう思いつつ、とりあえずイラーナとやらにはワシの出世の踏み台になってもらうことにする。

ちなみ、彼女がイラーナ。

お前が私の出世の足掛かりだ。光栄に思え。

ド定番の序盤金策その一、錬金道具売却

さて、やっとのタイトル回収である。

出世のためには呪文書を買う金やら体力・マジカ回復のための薬やらが必要になる。

そんなニーズに応えるのが錬金術である。

特に金を生み出すわけでも義手を変形させるわけでもなく、キャベツやら人参やらを素材に薬を作るのである。

それは錬金術ではなくて料理では?とはだれもが思うが、まあ気にするな。そんなもんだ。

そして、そのあしがかりとなるのが錬金道具集めである。

なんと魔術師ギルドに加入するだけで、ギルド内に置いてある錬金道具がいくら拾ってもお咎めなしになる。

この錬金道具、めちゃめちゃ軽いわりに序盤だと破格の売却価格を誇るのだ。

序盤の最高級アイテムである鋼鉄の鎧とほぼ同じ価格にして、重さが鋼鉄の鎧の約十分の一。さらには魔術師ギルドに所狭しと配置されている。一つの町の魔術師ギルドの錬金道具を集めて売るだけで、当座の活動資金は十分に手に入る。

机や棚の上に置いてあるものだけでなく、このように収納の中にも入っているので根こそぎ頂く。

注意点として、赤いマークがついている収納だけはスルーすること。これらは大事なものとして扱われているらしく、下手に手を出すとギルドから締め出しを食らってしまう。怖いなら、事前にセーブをしておこう。

また、錬金道具一式(すり鉢と乳棒・蒸留器・レトルト・焼炉の四つ)は、1セットだけでいいので手元に置いておこう。

錬金器具を使って作った薬を売却し、金策とするためだ。

コロールの魔術師ギルド内で集まる錬金道具を売るだけでも、736ゴールドになった。

せっかくなので序盤の戦力としてめちゃ強い召喚呪文である、ゾンビ召喚を購入する。

早速呼んでみる。

かなりキモイが、戦力としては非常に……どころか、主人公がいらないレベルで強い(後述)

ド定番の序盤金策その二、畑から野菜を収穫してスタミナ回復薬を作る

ゾンビさんがいれば多少強い敵が来てもなんとかなるので、行動範囲を広げる。

このゲームの定番の金策として、各地の農場にある畑の作物をもとにスタミナ回復薬を作って片っ端から売り払う、というものがある。

錬金術スキルが低いうちから結構な値段で売却でき、スキルが上がればさらに売却価格ドン!となり、効果の高い各種回復薬だって自作できるようになる。とりわけ、魔術師にはマジカ回復薬は生命線となる。

ということで、農場を探す。

迷走の刻

ちなみにだが、リマスターの追加アクションとして、Lスティック押し込みでダッシュが可能となっている。

なんだかやたら力強いフォームでドタドタと爆速で走ってくれる。割と風景の描画速度を置き去りにするくらいの猛スピードで走るので、筆者のPCだと結構カクつく。が、それをものともしないくらにとんでもないスピードが出るので、お試しあれ。何気に方向転換したりジャンプしたりといったアクションを挟んでも、走行状態が維持され続けれるのでかなりお手軽。ついでに運動スキルもモリモリ上がってくれて、移動速度がさらにブーストされる。

農場は……

どこだっけ?

記憶から完全に地理が抜けている。

ググって探そうにも、当時の攻略サイトには地図が載っていない。というわけで迷走すること一時間余り。

道中で狼やら山賊やらに何度も襲われたが、ゾンビさんが何とかしてくれた。

というか、ホントにゾンビさんが二回くらいひっかくだけで敵がバタバタ倒れていくので、主人公は何もやることが無い。せいぜい自分の受けた傷を魔法で回復するくらいである。

おかしいな……破壊魔法でガンガン敵をなぎ倒して、当代無双の魔術師として出世するはずだったんだが……

序盤の金策に使える農場の位置はここだ!!

迷いまくってなんとか農場を見つけた。まとめてご紹介する。

金策の聖地1.オーディル農場

オブリビオン 金策 オーディル農場

コロール南東のウェイノン修道院から、さらに南東に道なりに行けばすんなり着く。オーディル農場だ。

このオーディル農場では、大量の野菜が手に入る。

しかも、この世界の農場はどこも、ご自由にお持ち帰りくださいスタイルを貫いているので、いくら取ってもお咎めなし。さらにゲーム内時間で三日待てばリスポーンまでする金策御用達の聖地である。

金策の聖地2.スキングラード北西

オブリビオン 金策 スキングラード北西

さらには、スキングラード北西の、スクショで青マーカーが置いてあるあたりと……

金策の聖地3.スキングラード北東

オブリビオン 金策 スキングラード北東

スキングラード北東の、スクショでこれまた青マーカーを置いてある辺り。

ここらへんは、何一つ戦闘することなく、安心安全に大量の野菜が手に入る。

これらの農場三つを回れば、実に250個近い錬金素材が無料で手に入る

錬金術を稼ぎで使ったりレベル上げをするなら、店売りの素材なんかは一切買う必要が無い。畑で存分に拾おう

※追記※

他にも資金稼ぎの聖地とされる農場は存在する。(上記三つに比べれば、若干素材の入手量が少ないが……)

金策の聖地4.シェトコーム農場

オブリビオン 金策 シェトコーム農場

まずはシェトコーム農場。やたらトウモロコシを作っている。

金策の聖地5.シャルドロック

オブリビオン 金策 シャルドロック

ここも無駄にトウモロコシが多い。シェトコーム農場と合わせて、トウモロコシが110個近く手に入る。余るくらいである。

金策の聖地6.ドラッド卿の私有地

オブリビオン 金策 ドラッド卿の私有地

ドラッド卿の私有地は、ちょっと少なめの野菜量。(それでも、他の畑と比べれば格段に多いが……)

有名なのは、だいたいこんなところである。

錬金術のやりかた

錬金術を行う際には、インベントリの「すり鉢と乳棒」にカーソルを合わせて決定ボタンを押せばいい。

すると、上の画面のような素材合成の画面が開く。

ここで見るべきなのは画面左下の欄。画像だと「疾病耐性アップ」や「敏捷性減退」などが書いてある欄だ。

ここに「スタミナ回復」と書いてある素材にカーソルを合わせて決定ボタンを押すことを二種類分の素材で行い、画面右下に「スタミナ回復:自分」と表示されることを確認したら、後は合成ボタンを押す。それだけだ

この要領で、とにかく手元にある素材を片っ端から薬にして、そこらへんの商人に売りつける。

画像のように薄利多売となるが、モリモリ資金が増えていく。

作成した薬をすべて売ったところ、所持金は1499ゴールドになった。

これだけあれば、当面の資金難は解消される。それどころか、錬金術レベルが上がれば上がるほど、薬の価値が上がるため、今後ずっとお世話になるであろう金策となる。

ちなみに、今回の金策だけで錬金術レベルは42まで上がった。上がりすぎなくらいである。

カスタムクラスでメジャースキルに錬金術を選ぶことだけは、絶対におすすめしない

注意点として、錬金術はメジャースキルにするのは決定的に非推奨

なぜか、大手の攻略サイトだと揃いも揃って錬金術をメジャースキルにすることをお勧めしているが、完全に罠である

錬金術をメジャースキルにしてしまうと、プレイヤーレベルがモリモリ上がる。

普通のゲームなら喜ばしいことだが、このゲームでは敵の強さはプレイヤーレベルに比例して強くなっていく。

敵がドンドコ強くなる一方、こちらは生産スキルばかりが高くなるので、戦闘が非常に厳しくなる

慣れれば薬や毒をフル活用して戦えるが、それ相応の知識が必要になるので、初心者には絶対におすすめしない。

話を戻そう。

成長報告

今回の冒険で、レベルは一気に4まで上がった。

マジカの最大値は支障がなかったので、小回りを利かせるために気力に極振り。

体力も欲しいので持久力にもこれまた極振り。おかげで体力が一気に初期値の1.5倍近くまで増えた。

残りは快適な冒険のために速度に突っ込んでおいた。

3D酔いがしんどくなってきたので今日の冒険はここまで。

また明日の冒険で魔術師として出世を目指していく。

続きはこちら