ご夫婦で作成されているとのスマホ放置ゲー、ラムの泉とダンジョンにて400階に到達したので、振り返りがてら攻略メモを書いてみる。ご参考になれば幸い。

リセマラは、いりまぁす!!

マジでリセマラは大事。ここで★4以上の前衛(タンク役を担うことになる)二人と★4以上の回復役1人を引く(そのうちの一人が★5)のが、まず最初の分岐点になる。エンドコンテンツはまだやってないのでわからないが、少なくとも序盤においてはタンクと回復役のレアリティはモロに戦力に影響する。

このゲーム、自動戦闘なこともあって基本的に回復量>被ダメージを維持できていれば基本的に負けない

そのため、純粋に硬い高レア前衛と回復にバフ効果がついたり範囲回復できたりする高レア回復がいれば、アタッカーは割と適当でもなんとかなる。

逆に、タンクと回復役に育成リソースをケチると途端に進行に詰まることになる

幸い、メール(メインメニュー右上のアイコン)に初心者向けのガチャ石配布があるので、これを使ってガンガン引こう。

起動画面左下にデータ削除ボタンがあり、これを使えばアプリの入れ直しなしでのリセマラができるので、一周一分もかからない。

例外としては、期間限定キャラがガチャピックアップになっているなら、迷わずそのキャラを確保しよう。

期間限定キャラは★6と言っていいくらいに★5キャラとかけ離れた戦闘力を持っており、編成の軸になりうるからだ。

おすすめの編成

編成の基本は、左から順に

案1(圧倒的におすすめ)

  • 前衛三人
  • 回復役二人
  • アタッカー一人

または

案2(キャラがうまく引けなかった時の次善の策)

  • 前衛二人
  • 回復役二人
  • アタッカー二人

が安牌。とにかく前衛で受けて、回復役で回復して、その間にアタッカーで削ろう。

案1は特に安定するのでおすすめ。

筆者は手持ちの関係でしばらくの間は案2の編成で頑張っていたが、

前から三人目に押し出されることとなった回復役が耐えきれずにやられる→回復量が足りなくなって戦線崩壊→探索失敗

のコンボを何度も味わってきた。

手持ちとの相談にはなるが、★3前衛であっても★4回復よりは耐久面ではマシなので、一時しのぎとして編成に組み込んでおいた方がいいかもしれない。

なお、キャラには魔法型と物理型がいるが、「魔法だからゴーレムっぽい奴に有利」みたいな攻撃相性的なシステムはない。これらは300Fを超えて、「アーティファクトによる強化」が本格化しだすころから、「魔法型のHPを8%アップする効果が適用されるかどうか」といった形でゲームに影響が出てくる。

とはいえ、アーティファクトは粘れば全種取れるものであり、物理型向けの効果も魔法型向けの効果もどちらも同じ倍率でのキャラ強化となっている以上、影響はない。

ゲーム的な違いは特にないと思ってもらっていい。

日課としてやること

  • ショップでは毎日ガチャ石が100個無償配布されているので、ありがたく受け取っておこう
  • 総力戦は、なんのコストもなく挑めて、手持ち全体の総ダメージ量&総回復量で報酬がもらえる(序盤だと合計で6万くらいのお金に換金できるアイテムがもらえる)。総力戦で相手に与えたダメージは累計で計算されていき、一定量に達したらさらに報酬がある。一度の挑戦に30秒もかからないので、日課として回そう。
  • 素材採取が解禁されたら、マップから素材をタップして収穫し、施設を育てるのに使ったり、売って資金に変えたりする。素材をタップすると再収穫までの時間が分かるので、逆算しながら計画的に使おう。

まず最初は100階層到達を目指す

このゲームの放置要素として、お金や素材、経験値の自動取得があるのだが、ある程度探索を進めないとそれらの要素は解禁されない。また、最初のうちは放置要素よりも直接ダンジョンに赴いてお金や経験値をゲットするほうが何倍も稼げる

ということで、キャラを鍛えて100階到達を目指そう。

序盤のキャラ育成はレベルだけを考える

スキルや限界突破など、いろいろと育成要素はあるものの、この時点では特に気にしなくていい。

ひたすらレベルをポチポチ上げよう。

上げるべきステータスの優先度は

タンク(★5限定キャラのセリーネ以外)HP=防御力  その他 一切必要なし

回復役 HP = 防御力>>回復力   クリティカル率は必要ない

アタッカー HP >> 防御力 > 攻撃力  クリティカル率は必要ない

見ての通り、HPと防御力が大事だ。死ななきゃ放置でなんとかなるのが、ラムの泉とダンジョンだ

もちろん、ユニットとしてのレベルもタンク最優先で次が回復、アタッカーは本当に余りの経験値を食わせるくらいで丁度いい

(★5限定のセリーネに関しては、最高のタンクとして運用しつつも★4アタッカー並みの火力が出るので、攻撃力も上げよう。)

ステータスを上げる際の目安としては、

  • 前衛は被ダメージが最大HPの1/4~1/5に収まるようにHPと防御力を最優先で上げる
  • 回復役は前衛の被ダメージと同等量を常に回復できるように回復力を上げる
  • 他の要素は要素を見て、無理のない範囲で上げる

と言う感じ。

100階に到達すると「魔石」が手に入るようになり、第二のガチャタイムが始まる。

ソロモンの指輪をなんとしてもゲットしよう

チュートリアルでも教えられるが、泉で魔石を捧げるとアーティファクトが手に入り、これを「返還」ボタンを押して泉に戻す(アーティファクト一個ならガチャ石を22個使う)と魔石が払い戻され、アーティファクト入手回数のカウントが一段階少なくなる。

アーティファクトを手に入れれば入れるほど、次のアーティファクト入手に必要な魔石量も、返還の際のガチャ石もえげつない伸び方で増えていくので、序盤に手に入れるアーティファクトは非常に重要だ。

で、ぶっちゃけだが「ソロモンの指輪」をここで確保しておくかどうか、これがターニングポイントになる。

「ソロモンの指輪」の効果は「魔石獲得量のブースト」。

すなわち、早いうちに「ソロモンの指輪」を手に入れて、アーティファクトのレベルを上げて魔石獲得量の倍率をさらに伸ばしておくことで、稼ぎのための環境を早期に確立できる

アーティファクトは、地下300階を超えたあたりからレベルアップに代わるチームのメイン強化手段となっていくので、ここで日和ると進行が遅滞する。粘ろう。

200階までは施設強化とソロモンの指輪強化

ソロモンの指輪が手に入ったら、ガシガシ進めていこう。

魔石獲得の加護(スタミナ)効率的には100Fにしばらくこもった方が効率はいいが、変化が無さすぎて精神衛生上きわめてよろしくない。そもそも、100Fだとたいしてソロモンの指輪をガッツリ強化するまでは至らない。

そして何より、100Fあたりからは10F階層を下るだけで目に見えて獲得金額が増える。そして、ちょうどこの頃から、施設の強化も本格化していく。そのため、筆者はガンガン降りて行って、得たお金で施設を強化するのを勧める。

魔石は攻略ついでに貯めて、ぽつぽつソロモンの指輪強化に充てればいい。ゆっくり、着実に強化していこう。

施設強化の優先度

これはほとんどのサイトで言及されていることでもあるが、

研究所>>宿舎>銀行>>>新地域開放>>>かかし強化>>>女神の祈り>>>>訓練場>>>>>>>>幸福の館

理由としては

  • 研究所で自動的に手に入るようになる素材は、他の施設強化、新地域開放、売って資金源にする(かなり高額)なので、最優先で強化する。「ゲームに張り付いていなくてもよくなる」と言う意味でQOLも上がる。
  • 宿舎は獲得素材が増え、時間効率が非常に良くなる。要求素材と金額が高いので、研究所で完全自動採集が可能になってから上げるのが妥当。
  • 銀行は単純にお金の入手効率が一番高い。とはいえ、お金はお金が要求されるものにしか使えないが、素材は素材が要求されるものとお金が要求されるものの両方に使いまわせるので、なにかと融通が利きやすい。ゆえにこの位置とした。
  • 新地域開放は、施設の性能をジャンプアップさせるために必須。新地域の素材があれば、施設の稼働効率2.5倍くらいには跳ね上がる。とはいえ、新地域素材を用いた施設強化には多額の費用が掛かるため、銀行より優先度を下げた。
  • かかしは、要求されるお金の割に経験値効率がいい。とはいえ結構高価なのと、タンクなんかは特に割と早い段階で実質的なレベル上限に達するので、そんなに頑張ってつぎ込んでも見返りは少ない。余裕があるときでいい。
  • 女神の祈りは、お金と素材がそこそこ余ってきたら。2レベル上げると、時間当たりの加護獲得効率が1.13倍になるので経費の割にリターンが大きい。のちのち魔石獲得が最重要課題になってきたあたりから本格的に強化するといい感じ。
  • 訓練場は……これ、かかしでよくないですか?一応2レベルくらいまではコスパがいいので、上げてもいい。それ以上げるのは400階を目指すまでだとあんまり意味がない。後述するように、レベルアップによる成長は300階辺りを境に頭打ちになるからだ
  • 幸福の館はしばらく忘れていい。この施設を強化することで手に入る量が増える六花宝珠は「装備品」の装備枠開放に使う(もっとゲームが進めば、他の要ともあるかもしれない)のだが……筆者は400Fに到達したが、まだ一度も装備品システムを使っていない。パーティーに広く効果のあるアーティファクト強化に魔石を使いまくるので、装備品に回す魔石が無いのだ。それ以外の利用方法も、序盤は特にない。しかも、幸福の館で手に入る量が増える立花宝珠の判定は「素材獲得ごと」なので、前半のうちに上げるメリットが本当に無い。ここを強化するのはもっとゲームが進んでからでいい。

300階まではスキル強化と限界突破も追加

200階を超えたあたりから、レベルアップによる戦力強化の恩恵に陰りが出てくる。

ここで効果を発揮するのがスキル強化と限界突破だ。

スキル強化は、他キャラにかかるバフ・デバフ系>自分の役割にあった基礎ステータス上昇系>ダメージ増加系の順番で上げていくといい。

セリーネ以外の前衛は火力が終わっているので、ダメージ増加系は間違っても上げないこと。

スキルレベルは3、高くしたとしても4までで十分だ。ここまでなら強化費用が極めて安く済むうえに強化失敗率も低く、コスパ良く強化できる。スキルを上げたら早速実戦投入してみよう。目に見えて強さを実感できるはずだ(特に防御系のバフや基礎ステータスアップ)。

リセマラのガチャの副産物であるハートを使って、1,2段階だけ限界突破をするのもおすすめ。一度の限界突破につき、攻撃力・防御力・HP・クリティカルダメージが10%ずつ増える。「10%」というのはこのゲームにおいては破格の強化で、スキルレベル4の基礎ステータスアップスキルと並ぶ強化率となっている。

これまた低い段階の限界突破には非常に安い消費での強化が可能なため、気軽にやっていい。これだけで10~20階は最新到達層が変ってくるはずだ。

限界突破に必要なハートはガチャのキャラ被りやお金からの変換で入手できる。

やはり、魔石はソロモンの指輪強化に使っておけばいい。そろそろ、この積み重ねた功徳が効いてくる。

400階を目指す段階で、初めてアーティファクト収集・強化

300階を超えたあたりで、レベルによる強化は頭打ちになる。

とりわけレベル上限が低くて要求ステータスがHPと防御力しかない★4タンクはそれが顕著で、この段階でHP・防御力共にカンストしてしまう。

そのため、これ以上の強化はアーティファクトか装備品を使うしかない……のだが、装備品は魔石コストがべらぼうに高いので、アーティファクトで強化せざるを得ない。

アーティファクト強化の優先度

ここからは、アーティファクトがメインのキャラ強化手段となる。優先度は

ソロモンの指輪>敵の攻撃力低下>>(お金獲得量アップ)>防御力アップ=HPアップ>>攻撃力アップ>>>その他

と言う感じ。

理由としては、

  • ソロモンの指輪は、今後の育成スピードを決定づける要因となるので、最優先で強化(魔石獲得効率的に、レベル11くらいが限度かもしれない)
  • 敵の攻撃力低下は、戦力アップの観点でいえば最上級の当たりアーティファクト。これを強化すると攻略がぐっと楽になる。
  • お金獲得量アップは、割と馬鹿にならない収入アップにつながる。レアリティが高いので、あればなお良しレベルではある。
  • 防御力アップとHPアップは主力となるアーティファクト。入手難度も低く設定されており、手に入れやすい。これらを強化して、部隊をカチコチにして突破するのが400階までの近道となる。
  • 攻撃力アップは、まあ……あってもなくてもそんなに変わらん気がする……ぶっちゃけ。
  • その他効果は、現時点では大して効果を発揮しない。より深い階層まで下りて行って、初めて効果を発揮し始めそうな気配はあるが……その階層まで進める段階ではほぼ無用だ。

のんびりやろう

と言う感じで、短いが400F到達までのメモを書いてみた。

色々書きはしたが、このゲームは放置ゲーであることが徹底されているので、正直一度や二度ミスをしたところで、多少時間がかかるだけでいつかはクリアできるようになっている

手間暇かけた娘たちにニヤニヤしながら、のんびり進めていこう。

閲覧ありがとうございました!!!